All posts by “家入一真

greenz鈴木菜央さんと対談させていただきました

‪greenz編集長の鈴木菜央さんと対談させていただきました。素直な気持ちを引き出してくれる、不思議な方です。楽しかったな!

有名・無名にかかわらず、個人が声を上げられる社会をつくる。家入一真さんと鈴木菜央。ふたりがそれぞれ確かな道のりを語った”狼煙”対談 https://greenz.jp/2017/12/14/ieirikazuma/

たくさんの情報がものすごいスピードで流れる現代社会で、個人の声は、もしかするとかき消されてしまうほど小さなものなのかもしれません。けれども、たとえ小さくても声を上げれば、それが狼煙のように立ち昇って、広く遠くへ伝わっていく可能性はあるはず。… READ MORE

グラデーションになるお金の入り口と出口

純粋な寄付や支援でも無い、かと言って利回り重視の金融商品への投資や投機でも無い、その間のグラデーションのようなお金の入り口って、まだまだあると思っています。例え利回りは少なくとも、僕らの社会が良くなれば、それは大いなる利回りなのでは、という考え方。これからのお金はそこに向かう。

これまで金融と非金融ってパキっと別れてたんだと思う、既存産業や経済が小さくならざるを得ないなかで、その境界線はどんどん曖昧になっていく。金融的にこぼれ落ちてくる人を非金融で包摂するのが、いわゆるフィンテックなのだろうと信じてる。

例えば出版業界における取次の仕組みって、ある時代においては売れない作家や出版社にとっての金融的な包摂だったんだよな、その市場が小さくならざるを得ない中で、こぼれ落ちる人のために何ができるのか。金融と非金融の壁がなくなっていく。… READ MORE

フィンテックとは金融包摂であるべき

そう遠くない未来に発表できると思いますが、日本では課題先進国でシュリンクしてゆく経済のロールモデル作り、海外の新興国ではこれから伸びゆく産業に対しての施策をやっていきます。振り子のように日本の地方と海外を繋いでいきたい。フィンテックの本質とは金融包摂であるべきだと思っています。

小さくなる日本経済での個々人の幸福モデルは地方におけるマルチセクターによる支え合い、すなわち小さな経済圏であると信じてますし、また、一方で日本の豊かなお金はこれからの新興国に積極的に回して新しい経済圏を作っていくべきだと信じています。

スタートアップへのエンジェル出資も、リバ邸も、BASEも、CAMPFIREも、僕の中では一貫した、これからの小さな経済圏への思想に繋がっています。… READ MORE

ファーストペンギン

生物学やってた人から「ベンチャー界隈の人ってファーストペンギン(リスクをとって最初に海に飛び込むペンギンのこと)の話好きじゃないですか、あれって実は、後ろから押し出されてるだけなんです。押すな押すな、と重心を後ろにかけてるのも解明されてます」と言われて衝撃を受けると同時に、最初に飛び込む人やリーダーなんて往々にしてそういうもんだなと思った。… READ MORE

うさぎとライオン

うさぎはあの長い耳で危険を察知して逃げる、逃げた先で態勢を整える。人間も同じ。うさぎに対して、ライオンに立ち向かうことを強制するなんて常軌を逸してる。逃げるということは立派な自己防衛本能だ。いじめやパワハラや災害など、生きる中で出会う、理不尽で圧倒的な暴力からはまず逃げるべきだ。

とある中学校に呼ばれて講演した時に「僕はいじめを受けて学校に行かなくなったが、あの頃は学校が世界の全てだった。大人になってわかったのは、世界は本当に広いということ。学校が全てじゃないです。本当に辛い時は逃げてください。」と話したのだけど、終わった後に校長先生に怒られた(もちろん校長先生の立場から見ると当然のことだとは思う)… READ MORE

軽やかな雇用関係

CAMPFIRE、副業規定が自由すぎて、自分の会社があるやつとか、メジャーデビューしてるやつとか、おにぎり屋さん始めちゃった子とかいる。

従来の副業禁止のような仕組みでガチガチの枠にはめようとするから、優秀な人が去っていくのではないか。辞めるか/残るか、なんてゼロイチではなく、グラデーションで働き方を多様にしていければ、引き続き関係を軽やかに保っていくことができる。CAMPFIREはそういう会社でありたい。

そう言った意味で、正社員か業務委託かアルバイトかインターンかなんて区分は割とどうでも良いし、少なくとも僕は一切区別をしていない。社内のみんなもそうであると思う。人と人の付き合いに、契約形態がどうかは関係ない。もちろんそれぞれの望むリスク/リターンに応じた契約形態を用意しています… READ MORE

イケハヤランドに行ってきた

イケハヤランド。なんだかんだ批判されて、すぐ帰ってくるだろと言われても、着々とコミュニティを高知の山奥で形成し始めている彼は、本当にすごいと思いますよ。年収150万で生きて行くとかいいながら今はめちゃ稼いでるし笑。限界集落で生きながら外貨を稼ぐという新しいモデルを作ってる。

彼に限らず、ネットやソーシャルでは見えない、地味で辛い、仕事や作業の日々の積み重ねが、今に繋がってるのだなと感じます。アブやブヨ、スズメバチ、マムシなどと付き合いながら、草に負けながら草刈りをし、冬はマイナス10度で雪が積もる山の中で生きるということ。

イケダハヤトは生まれながらにしていきなりイケダハヤトなのではない。堀江さんも孫さんもそうでしょう。決して表には出てこない、地味な積み重ねで今がある。誰しも最初はフォロワー0からヨーイドンで始まるのですよね。ワープ出来る人間なんてこの世にはいない。… READ MORE

評価経済について

ポジティブとかネガティブとかではなく、楽観主義でも悲観主義でもなく、否が応でもやってくる避けられない未来に対して、自分がどういう態度でいられるか、が大事だと思ってます。そういう意味で、例えば評価経済なるものにも、常に負の側面も含めて向き合っていたいと思います。

なので、そういった意味で、評価経済万歳!という立場ではないです。シェアリングエコノミーも、人工知能も、ブロックチェーンも、全てそうですね。本当に大事なことは、0と1の間にグラデーションのように存在すると思っています。… READ MORE

あなたは3万円をどう稼ぎますか

例えばpolcaでの「3万円を集めてフリーペーパーを作りたい!」みたいな企画。「3万円くらいの金額、バイトして稼げ!」という人も世間一般にはたくさんいるが、「3万円くらいだったら300円を100人で支援したほうが楽しい!」と思う人たちもたくさんいる。同じ「3万円くらい」でも考え方に差が出る。

もちろん、自分ひとりでバイトで稼いだ3万円もとても尊い。だが300円を支援してくれる100人の存在は、これからどんな活動をして行くにしても心強い仲間になる。

大阪の路上で5円玉を5円で売ってるおじいちゃんがいる、という話。5円を支払うと、5円玉を買える。この話を聞くと誰しもが「意味あんの?」と思う。ただその5円のやりとりの際に会話が生まれる。コミュニケーションがそこにある。5円は行って来いで戻ってくるが、新しい価値がそこに生まれてる。… READ MORE

CASHというモデル

CASHという天才的なモデルから学ぶこととしては、現状のCtoCモデルが一旦終焉に向かってるのではないかという仮説。つまり、出品者に対しての「売れるも売れないもあなた次第」という態度が機能不全を起こし始めているのかも。メルカリに出すのすら面倒くさい人という人が実は多いという事実。

これはメルカリに限らずあらゆるCtoCビジネス、もちろん僕らのクラウドファンディングなどについても言えることなので、さらなる考察が必要ですね。

例えばクラウドファンディングなら先にお金をプラットフォームから都合つけてあげる、クラウドソーシングならあらかじめプラットフォーム側でクラウドワーカーの時間を買いあげておいて、後ほど配分する、などですね。お金の流れがさらに変わる。… READ MORE

評価経済のその先

評価経済の本質とは単純に評価を金に変えることでは無いと思っています。それでは従来の経済と変わらない。明日食う物に困った時に、その人の評価を元に、知らない人が米をくれる、魚をくれる、お金をくれる、そうやってセーフティネット的に存在するコミュニティこそが、評価経済の本質であると思う。

評価経済、シェアエコ自体は避けることの出来ない未来だが、その側面として、常にいい人でいなきゃいけないという同調圧力が働く世界になるだろう。例えばUBERのドライバーがお客さんに一言でも悪態をつこうものなら、客もつかなくなり、AirBnBでも泊まれなくなる、そんな世界がやってくる。… READ MORE

フレンドファンディング polca リリース!

polcaは割り勘や送金・決済アプリでは無く、コミュニティサービスです。個人と個人で成り立つ小さなコミュニティと共にお金が流通する、優しい世界を目指しています。

インターネット黎明期からずっと関わってきた人間として、距離も時間も国境も超えて個人が繋がれる世界がインターネットによって実現したことは喜ばしいのだけど、一方で多発する炎上を見てると「人と人はわかりあえない」という事実が明確になってしまったのも側面としてあるなと思っています。

インターネット空間はこれからも広がり続けるでしょう。一方で個人を中心とした、居心地の良いコミュニティは小さく小さくなり続けるのではないでしょうか。それを僕らは小さな経済圏と呼んでいます。身近な友人や共通の趣味などで繋がった個人同士で、時には支えあいながら生きていく。… READ MORE

経営者の敗北

相談ならどれだけでも乗るが、一言でも「辞める」と明言された場合には絶対に引き止めないというポリシーを僕は最初の起業から徹底してます。なぜならそれは軽々しく口にすべき言葉では無いし、覚悟の上ならなおさら、引き止めるという行為は相手に対して失礼にあたると感じるからです。

その代わり、辞めた後やっぱり戻ってくるのは全くもって自由で、いつでもどうぞ、というスタンスです。流動性を高めるという観点でも、プラットフォームも会社も人付き合いも、そうあるべきだと思っています。

もちろん仲間がいなくなるのは辛いし寂しいし悔しいしなにより申し訳ないし、「引き止めない」なんてことを言ってるのは、もしかしたら自分が傷つきたく無いだけの、ただの強がりなのかもしれません。仲間が辞めるということは「まだここにいたい」と思わせられなかった、経営者の敗北なのです… READ MORE

新しい融資のカタチ、CAMPFIREレンディングをリリース!

先週発表した通り、貸金業の登録を終え、CAMPFIREレンディングを開始いたしました。従来のクラウドファンディングの枠を越えて、僕らとしてもっと幅広いお金の流れを提供したいと思ってましたので、こうやって形にできてとても嬉しいです。 https://lending.camp-fire.jp

‪クラウドファンディングにおける支援者数や達成度などを、これからの与信に使うことは出来ないか、と前々より考えていました。支援が集まってるということは評価をされているということ。クラウドファンディングをやってるからこそ出来る、評価経済時代における新しい与信の形があるんじゃないか、と。‬… READ MORE